精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

勤勉であることの価値はなんでしょうか?
一生懸命勉強や仕事に励むことになんの意味があるのでしょうか?
そのことによって目標や夢が実現するからでしょうか?

確かに、毎日継続的に何時間も集中して勉強をし続ければ、目指している大学に入る可能性はより高くなることでしょう。
毎日高い意識を持って真剣に部活の練習に取り組めば、大会での良い結果に繋がることでしょう。

しかし勤勉であることの価値はそれだけでしょうか?

何年も毎日勉強計画を立ててそれをしっかりこなしたけど、目指した大学に入れなかった場合、それまでの継続的な努力の価値はなくなるのでしょうか?
大会の前日に怪我をして、試合を欠場することになったら、これまでの日々の頑張りの意味は消えるのでしょうか?

聖ホセマリアは、勤勉は「神から与えられた才能を十二分に活用するため全力を傾けるという態度に表れる」(神の朋友81番)と言います。

勤勉は、与えられた命を全力で生きることの現れと言えるかもしれません。

「生きる」ということは、それ自体が価値です。
赤ちゃんが生まれた時、人は喜びます。
それは新しい「生」がこの世に生じたからです。
その喜びの理由は「何かを実現するため」ではありません。
純粋に新しい「生」の存在を喜ぶのです。
生きること自体が価値なのです。

そして勤勉であること、それは人生の各瞬間の「生」を力の限り最大限「生きる」ことを意味するのではないでしょうか。

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top