精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

今年7月3日に発行される1万円新紙幣に肖像として印刷されるのが偉人と称される渋沢栄一(1840〜1931年)。
2021年の大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)の主人公でも有名になった剛毅の人だ。

彼は、「日本資本主義の父」とも呼ばれ、官僚、実業家、慈善家として、日本の近代化に多大な貢献をした。

明治時代に新政府の一員として改革に取り組み、その後実業家となり、第一国立銀行(今のみずほ銀行)をはじめ、東京ガス、東京海上火災保険、田園都市(現東京急行電鉄)、京阪電気鉄道、東京証券取引所、キリンビール、サッポロビールなど、さまざまな500以上の企業をつくっていった。

“自分の利益を求めるのではなく、みんなの利益を考える”  渋沢がとても大事にしていた考え方だ。

だから、仕事がなくて困っている人や親をなくした子どもたちのための施設や、病院、日本赤十字社などをつくる手伝いもしたし、東京女学館、日本女子大等の女子教育、早稲田大学等の私立学校等の設立、運営、支援等、600を超える社会的事業にも尽力した。

今月のモットーは「剛毅」。

「すべきことをすぐに実行する意思力」と言い換えても良いだろう。後回しにせず宿題、勉強や仕事を果たす。バスや電車で、お年寄りや体の不自由な人に席を譲るなど、毎日出くわす小さな機会を活用していきましょう。

『意思。精力。模範。果たすべきことは果たせ。ためらわず、人目を気にせずに。(「道」10番 聖ホセマリア・エスクリバー著)

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top