精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    4年「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」

    4年「NEXTながさき☆ごみゼロプロジェクト」

    10月10日(火)に伊王島海水浴場に行ってごみゼロプロジェクトに参加しました。
    海岸に到着するとまず、海を見ながら長崎大学の先生から海ゴミ問題について教えてもらいました。
    「長崎県の海岸の形がでこぼこしていること」や「対馬海流」の影響で海岸に多くのごみが漂流することが分かりました。

    次にごみ拾いを行いました。
    きれいに見える海岸もよく見ると、、、
    ペットボトルや漁網、
    小さなプラスチックのかけら、
    空き缶、
    ライター、
    ガラス、
    発泡スチロール
    などがたくさん落ちていました。


    短時間の活動でしたが、それら海岸に落ちているごみをほとんど拾うことができました。
    一人ひとりのできることは、小さくて
    「大海の一滴」
    に過ぎないかもしれませんが、
    みんなで力を合わせることで、
    大きなことができそうな予感がしました。

    海の豊かさを守るために
    自分たちにできることや
    自分たちにはできないけど
    周りの人たちにしてもらいたいことを考えていきましょう。

    以下、子どもたちの感想です。

    マイクロプラスチックなどのごみをを魚などが食べてしまうことを学びました。
    この前、車で香川県の直島に行きましたが、ごみは一つも落ちていませんでした。
    長崎県は直島と比べると海岸線が長いためごみが来ることが分かりました。
    プラスチックを使いすぎないようにするなど、あらためて考え直す機会だなと思いました。

    海はみんなのものなのでタバコやペットボトルをポイ捨てしないでほしいと思いました。僕にできることは、レジ袋やフォーク、スプーンを再利用することです。

    長崎は、海から見たらどう見えるかなどを長崎大学の教授に教えてもらいました。ポイ捨てをやめるのは、自分達でできるけど、漁の網などは、自分達では、何もできないので、もっと工夫が必要だと思いました。

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top