精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

聖書を読んでいると時々「あれっ、そういえばこれ面白いな。」と興味を引かれる場面に出会うことがあります。

たとえばどんどん有名になっていくイエスに対して同じ村の近所の人々から「あれは大工の息子じゃないか」と言われる場面(マタイの福音書13章)がそうです。

イエスは旅の最中に様々な人と出会っていき多くの人の心に残るようなエピソードをたくさん残していきます。
彼のそんな素晴らしい噂が広く知れ渡っていく中で、当時イエスの住んでいた近所の村人の呟いた言葉はなかなか意味深長です。
そこには少しイエスを揶揄するニュアンスが含まれています。
わしらの村の大工の息子のくせに偉そうに…と思っているわけです。
でもその父親を指すのに“あの腕の悪い大工”とか“あの分からず屋の大工”という否定的表現はつきません。
それはイエスの父親が村では信頼に足る腕の良いきちんとした大工だったからだと想像することができます。
“わしらの村の立派な大工”として認知されていたので父親を貶めるような言葉は村人の頭には浮かばなかったのでしょう。
気さくで人当たりの良い大工の父親、きっと息子であるイエスも似た部分があったのでしょう。
多くの人がイエスに好意を抱いたからです。

今月のモットーは礼儀です。
礼儀は何も堅苦しさを意味するわけではありません。
人から悪く思われないように防御として礼を失さないようにヨソヨソしく控えめにすることではないのです。
イエスの父親のように気さくで人当たりの良さの中に見られる思い遣りや優しさ何気ない小さな言葉遣いなどに現れる信頼の源となる態度が礼儀の意味するところでしょう。
新しい年度をスタートするにあたってイエスの父親のような礼儀正しさを実践したいものです。聖書の記述に深い背景を読み取るのは面白いものです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

修学旅行1日目 大盛り上がりのうちに終了

お知らせプリントを配った日から、ずっと楽しみにしていた修学旅行! 第一日目スタートしました! はじめに、七ツ釜鍾乳洞 続いて、たびら昆虫自然園 …の前にお弁当。 気を取り直して、再び、たびら昆虫自然園 大バエ灯台 その後、塩俵の断崖で柱状節...
スウェーデンから学校訪問

スウェーデンから学校訪問

5月15日、16日、スウェーデンの公立小学校の先生が本校に来られて、高学年の授業を見学されました。 スウェーデン日本財団の奨学金で「落ち着いた学習環境作り」というテーマで研究されています。 5年生にスウェーデンについて授業してくださいました...
6月のモットー「勤勉」

6月のモットー「勤勉」

大学4年生のころに友達とスペインに行きました。スペインの空港に着いてタクシーに乗ります。私は大学1年生のときにスペイン語を授業で学んだり、個人的に勉強したりしていましたが、友達は全然勉強したことはありませんでした。ということで私がタクシーの...
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親...
More
Return Top