精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

お知らせ

    4月のモットー「礼儀」

    4月のモットー「礼儀」

    失礼なことをされて嬉しい人はほとんどいないと思います。
    なぜ嬉しくないのか。
    著名な小説家であり宗教家であるC.S.ルイスという人は、この問いに対して、「人はこう振舞うべきだという基準(法)を生まれながらに自分の中に持っていて、それを相手も同じように持っているはずだという意識があるからだ」と述べています。
    ですからその基準から外れた行動をとられた場合、それは法に従わない悪い行為なので人を不愉快な気分にさせるのだそうです。
    そして人と人の諍いはほとんどの場合、この基準から外れたことをされたという意識から始まるものだということも書いています。
    例えば挨拶されたら挨拶を返すのがこの法に従った正しい行為で、挨拶されたのに無視するのは悪い行為だと言うことになります。
    確かに野生の動物が挨拶を返さないからといって気分を害する人はあまりいないでしょうが、人ならだれでも気分を害するでしょう。
    ただし、挨拶の仕方は抱擁、握手、お辞儀など、それは時代や場所によって変わり得るものではありますが。
    ちなみに彼は「他人がこの法を守らなかったらけんかになるが、実は自分も案外守っていないことを自分でよく知っており、そのことに思い悩む存在であるので、ここに人の宗教の必要性がある」と述べています。
    人にとって、この内的な法に従うことはとても大事だということです。

    今月のモットーは礼儀です。
    礼儀を重んじることはこの内的な法を重んじることにつながることになると思います。

    カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
    精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
    オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

    本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
    児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
    また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
    各月のモットーは、以下の通りです。

    モットー
    4月 礼儀
    5月 敬愛
    6月 勤勉
    7月 友情
    8月 英雄的瞬間
    9月 責任感
    10月 誠実
    11月 秩序
    12月 寛大
    1月 清貧
    2月 剛毅
    3月 感謝

    Facebookコメント

    最近の投稿

    サッカー“彼杵カップ”

    サッカー“彼杵カップ”

    11月25日(土)・26日(日)に彼杵カップに参加しました。24チームを6つのグループに分け勝敗を競いました。 1日目初戦、FCエスペランサさんと対戦。初戦ということもあり消極的なプレーが目立ちます。ハーフタイムに「積極的に行こう。」、「ど...
    12月のモットー「寛大」

    12月のモットー「寛大」

    クリスマスが近づいています。 街のあちこちに飾り付けが目につくようになりました。 ところでクリスマスは救い主イエス・キリストの誕生を祝う日なわけですが、聖書にはどのように記されているのでしょうか? 実は非常に単純素朴にあっさりと、僅か10行...
    「シン・かもめ祭り」

    「シン・かもめ祭り」

    11月12日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童、生徒、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。コロナ禍を脱し4年ぶりの開催とあって、盛大に開催することができました。 小学生全員...
    More
    Return Top