精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

文教クラブ「メダカ採集」

文教クラブ「メダカ採集」

本校には、「文教クラブ」(https://bunkyoclub.wordpress.com/)というものがあり、小学5・6年生、中学生、高校生を対象とした自由参加型のさまざまな活動を行っています。
6月27日(月)に、その活動の一環として、5・6年生を対象にメダカ採集に行きました。

場所は、諫早の長田バイパス周辺の水田にある水路です。

水田が拡がり、景色もよく、とてもよい所です。

田んぼの横にある水路に生息している生き物がターゲットです。

現在、長崎市内では珍しくなったメダカを採集することができます。

今回は水路の水が秋よりも多く、水草もいっぱいあったせいで見つけにくく、大量というわけにはいきませんでした。
それでも、メダカ、ヌマエビ、ザリガニ、ドジョウなどを採ることができました。

今回採集した生き物は、自宅で飼いたい児童は持って帰り、残りは学校の池に入れました。

1980年代あたりから野生のメダカが各地で減少し始め、姿を見ることが難しくなってきました。
減少した主な原因は、農薬の使用や生活排水などによる環境の悪化、護岸工事や水路の整備などによる流れの緩やかな小川の減少など様々のようです。

今回捕獲したメダカを使って、5年理科「生命のつながり〔2〕メダカのたんじょう」を勉強します。

Facebookコメント

最近の投稿

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top