20104ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
習った英語が使える海外校との交流約3分 本校には世界で300校余りの姉妹校があり、これらの学校の児童生徒との交流会を毎年複数回行っています。英語の時間に習ったことを実際に使って、質問したり、答えたりする機会となっています。 2019年には、以下のような交流を行いました。 【海外校との交流(2019年度)】 4月 レッドフィールド校(シドニー オーストラリア)の高校生3人との交流会。(4年生以上) 7月 ガステルエタ(ビルバオ スペイン)の卒業生10名との交流会。(4年生以上) 8月 5年生3名がレッドフィールド校(シドニー)への海外研修プログラムに参加。2週間、ホームステイをしながら、当該学年の授業に参加する。 12月タクスン校(香港)の児童10名(5年生)との交流会。(全学年) 12月ダービースクール(佐世保のアメリカンスクール)5年生との交流会(4年、5年) 【4技能の力を伸ばす英語教育】 本校では、小学校1年生から週に3時間の英語の授業があります。 1、2年生では、45分授業が1回、20分授業が4回あり、月から金まで毎日英語に触れる機会を作っています。 卒業時にはクラスの全員が英検5級を、また、半数が英検4級以上を取得し、準2級や3級を取得する児童もいます。 「話す(会話と発表)、聞く、読む、書く」の4技能をバランスよく伸ばすために、次の点に留意しています。 ① 「話す・聞く」力を伸ばすために、既習ダイアローグを何度もペア練習することで、自然に身につけるようにしています。また、既習ダイアローグを発展させたフリートークにも挑戦しています。(TOSS型英会話を基本にしています。) ② 低学年からフォニックス指導を通して、文字、単語、文が読めるように指導しています。また、各自が自分のペースで英文を読む練習ができるように、オンライン・リーディング教材(RAZ PLUS)を、各自がタブレット使い、自分に適したレベルの文章を読んでいきます。 ③ リーディング教材の単語や文、また、ダイアローグで練習した文など使って「書く」練習をしています。
ブログオーストラリア海外研修 第10今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
ブログオーストラリア海外研修 第9今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
ブログ 6年生家庭科「クリーン大作戦」~地球にやさしいお掃除を学ぼう~家庭科の授業内にて6年生が「クリーン大作戦」に挑戦しました。ミッションは家庭科室の汚れを見つけて地球にやさしい掃除の仕方を考え実践すること。 まずは家庭科室の中をじっくり観察。 「コンロ周りに油汚れがある!」 「流しの下にほこりがたまってい...
ブログオーストラリア海外研修 第8今日は、マンリービーチを訪れました。 まず、シドニー湾の玄関口の北側部分にあたるノースヘッドに行きました。そこでは、かつての見張り小屋やどこまでも続く断崖絶壁などの壮大な景色を見ました。 その後、シェリービーチ、マンリービーチを訪れました。...
Facebookコメント