精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 3 )

Category
送別集会

送別集会

3月7日(金)、6年生を送る「送別集会」を全学年でおこないました。 この1年間、最上級学年として様々な場面で下級生の模範となり、低学年、特に1年生のお世話を頑張ってくれていました。 6年生への感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が出し物を披露しました。どの学年も6年生に喜んでもらえるようによく考え、取り組んでいました...
探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

探究学習の集大成「卒業論文 発表会」

本校の探究学習では、探究テーマについて教科横断や教科融合の学びを通して、より深いレベルの理解へと児童を押し上げていきます。また、探究テーマに自ら価値や意義を見出すことで、課題解決力を養っています。  探究学習の総まとめとして、6年生では「卒業論文制作」に取り組んでいます。興味関心がある事柄について自分でテーマを立て、情...
小佐々ドリームカップ

小佐々ドリームカップ

2月16日(日)、小佐々中央公園でドリームカップに参加しました。今年度初となるU11(5年生以下)の大会です。5年生1名、4年生4名、3年生3名の8名で参加しました。 初戦は清水さんとの対戦。相手の隙をついたシュートで幸先よく先制点を奪いますが、なかなか追加点を奪うことができません。その後も何度かチャンスがありましたが...
3月のモットー「感謝」

3月のモットー「感謝」

サッカーの世界最高峰のプロリーグの一つ、プレミアリーグをご存じでしょうか。 これはイングランドのプロサッカー1部リーグのことですが、ここに世界中から国を代表する選手が集まってきます。今季、現在(2025年2月19日)このリーグで最も点を取っている選手は、モハメド・サラーというエジプト代表の選手です。 この選手のプレーは...
2024年度 なわとび大会

2024年度 なわとび大会

2月15日、「なわとび大会」を実施しました。 前半は2・3・5年生、後半は1・4・6年生の2部に分けて行いました。 短縄は自分で選んだ種目について30秒間で何回とべるかを競う競技です。 今年度も大会新記録が出ました。🌟隼(二重あやとび)67回(4年生)🌟後ろ交差とび 76回(4年生)🌟後ろ隼(後ろ二重あやとび)54回(...
グリーン カップ

グリーン カップ

2月11日(火)、柿泊運動公園でグリーンカップに参加しました。 6年生7名が揃って参加する最後の大会ということもあり、子ども達もどことなく緊張した様子でした。 初戦はノルテドールさんとの対戦。オフサイドラインでの攻防がお互い続く戦いでした。何度かチャンスがありましたがギリギリのところで相手に阻まれ、何度かピンチがありま...
2月のモットー「剛毅」

2月のモットー「剛毅」

剛毅(時に勇気とも訳されますが)は誰もが持ちたい徳であることは皆さんに納得していただけると思います。 一般的には戦争の場面がこの言葉の意味を説明するのに使われたようです。 聖ホセマリアはこの言葉を内面での戦いの場面で好んで用いていました。 内面での戦いとは要するに自分との戦いということです。確かに恐れを抱くような場面こ...
1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

2004年に環境分野でノーベル平和賞を受賞したケニア出身のワンガリ・マータイさん。 この方が環境を守る世界共通語として日本語の「MOTTAINAI(もったいない)」を広めることを提唱し、国内外で「もったいない」という言葉が注目を浴びました。『清貧』という言葉にはこの『もったいない』精神が含まれています。 聖ホセマリアは...
アウトリーチ コンサート

アウトリーチ コンサート

10日(火)、アウトリーチコンサートがありました。 学校にプロの音楽家をお招きし、子どもたちが優れた音楽芸術に触れる機会となりました。また、さまざまな音楽に親しみ、基礎的な鑑賞の能力を高め、音楽を聴き取る力(知覚・感受)を育むきっかけにもなったと思います。
ブロッコリーの生長早すぎっ!

ブロッコリーの生長早すぎっ!

ブロッコリーの生長がとんでもないことになってきました。先日、「おいしくな~れ!」と追肥を与えましたが、みるみるうちに葉っぱが生長し、子ども達の手の大きさをはるかに超え、いまでは子ども達の顔ぐらいの大きさに生長しています。 あまりの生長スピードに驚きを隠せないのか、朝から教室に上がると、数人の子が担任のもとにかけよってき...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top