精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 19 )

Category
4年理科実験「熱気球飛ばし」

4年理科実験「熱気球飛ばし」

今年も4年生理科「ものの温まり方」単元での物作りで熱気球を作りました。 これまでの授業では金属、水、空気を温め、どのように温まって行くのかを、ロウやサーモインク(示温インク)、線香の煙を用いて調べました。学習の最後に温まった空気は上に上がって行くことを利用して、熱気球を作りました。これは、仮説実験授業研究会の名倉弘さん...
百人一首大会

百人一首大会

動画で紹介しておりますので、下のリンクをご覧ください。
なわとび大会に向けて

なわとび大会に向けて

2月18日(土)行われる「なわとび大会」に向けて、休み時間に練習を始める子どもたちが増えてきました。 なわとびカードは、低学年用3段階と高学年用4段階のカードが用意されています。先週、その第1段階目のカードが一斉に配られました。モチベーションの高い子どもは、その日のうちに10個の課題をクリアし、次の段階へ進みます。  ...
1月のモットー「清貧」

1月のモットー「清貧」

「日本人への感謝の気持ちを書き尽くすことはできません。」 聖フランシスコ・ザビエルは日本を離れた後、こう書き記しました。ザビエルは、最初、薩摩の島津氏から布教の許可を得て宣教していましたが、後に禁じられ、では都へ行って天皇の許可をもらおうと旅に出ます。途中、様々な苦難に遭いながらも、助けてくれた日本人もいました。多くの...
「子どもアイデアコンテスト」最優秀賞 受賞

「子どもアイデアコンテスト」最優秀賞 受賞

12月10日(土)、HONDA主催「第20回 子どもアイデアコンテスト」の最終審査会が東京で行われ、本校児童1年生が、低学年年の部で最優秀賞を受賞しました。 「未来にあったらいいな」と思うアイディアを、夏休みの自由研究で取り組み、応募しました。 全国から応募総数8,000件を超える中から最終審査20作品に残り、審査当日...
3年 北消防署 見学

3年 北消防署 見学

2学期の社会科見学第2弾!長崎北消防署に行ってきました!! 今回はスクールバスではなく、循環バスでの移動。 まずは、署の方が消防士の仕事について詳しくお話しくださました。 放水訓練を見せてくださいました。子どもたちはiPadを手に持ち、目は釘づけでした。 たくさんのことを学んだ見学になりました。
絵本、面白かった〜!!

絵本、面白かった〜!!

先日、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。 3年生の意向で読み聞かせのことは、直前まで1年生に内緒でした。 毎年この時期になると、3年生の国語学習の一環で1年生に読み聞かせをしています。 3年生が5つのグループに分かれ、「あめのもりのおくりもの」「もうぬげない」「チンチンでんしゃのはしるまち」「おばけのおつかい...
低学年 合同 親子レクリエーション

低学年 合同 親子レクリエーション

12月3日(土)、低学年合同親子レクリエーションを行いました。 当日は天気にも恵まれ、縦割り4色の色別チームでフットベースボールを行い汗を流しました。 子どもたちと保護者の皆様の笑顔が絶えず、楽しい大会になりました。 優勝は赤組でしたが、その後、エキジビジョンゲームで親子対決で大いに盛り上がりました。 大きなケガもなく...
「うちゅうみみず  スペースワームくん」

「うちゅうみみず スペースワームくん」

「未来にあったらいいな」と思うアイディアを作品にするHONDA主催の『第20回 子ども アイデア コンテスト』で、1年生が厳しい審査を突破し、見事最終審査に進みました。 夏休みを利用し個人的に取り組んだ作品で、「うちゅうみみず スペースワームくん」というタイトルです。 応募総数8000点以上の中から20作品の中に選ばれ...
サッカー W優勝

サッカー W優勝

11月27日(日)、東彼杵で行われた「彼杵 cup」に参加しました。参加カテゴリーはU10とU12の2チームです。 それぞれのカテゴリー4チームずつで優勝を争いました。 U10は3戦全勝で優勝。3試合で多くの得点を奪い、そして無失点で大会を終えることができました。4年生は全員それぞれにゴールを決めるなど、プレイでチーム...

最近の投稿

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
More
Return Top