精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 16 )

Category
歓迎遠足

歓迎遠足

5月12日(金)「あぐりの丘」に遠足に行きました。先ず、6班に別れてウォークラリーをしました。 どの班も6年生の班長を中心に1年生のお世話をよくしていました。 お弁当の後は、友達と自由行動。 ヤギや羊と遊んだり、鬼ごっこをしたり、お互いに親睦を深めました。
食物アレルギーについて学んだよ!

食物アレルギーについて学んだよ!

19日(金)、本校の小中高家庭科を指導し、かつ「厚生労働省アレルギー疾患対策推進協議会委員」でもある益子美沙子先生より、1年生に食物アレルギーについての講座をしていただきました。食物アレルギーが好き嫌いとは違うこと、食物アレルギーに関する注意事項など、1年生でも分かるように説明していただきました。 授業の最後には、今回...
唯一無二 男子校 小中高合同 第42回体育祭 午後の部

唯一無二 男子校 小中高合同 第42回体育祭 午後の部

各色の応援合戦で、午後の部が始まりました。どの色も気合い十分の演舞を披露。 各色の団旗は、、、 「低学年の全員リレー」 小中高の代表で競う「ボールでポン」ファインプレーに会場は大いに湧きました。 お父さんたちによる綱引き「頑固おやじ」力が入ります。 最後は、小中高の代表リレー「燃え尽きろ四色の勇士」 全種目が終了し、い...
5月のモットー「敬愛」

5月のモットー「敬愛」

「自分がしてほしいことを他人に行え」、これは聖書に出てくるキリストの言葉であります。これはこの命題の裏返しとなる、「自分がしてほしくないことを他人にしてはならない」と共に、倫理の黄金律と呼ばれています。 黄金律というのは、人種や時代を問わずすべての人がそう考えること、またすべての道徳的規範はここに土台を置いているからで...
唯一無二 男子校 小中高合同 第42回体育祭 午前の部

唯一無二 男子校 小中高合同 第42回体育祭 午前の部

4月30日(日)、精道三川台小・中学高等学校 第42回 体育祭が行われました。 今年のスローガンは、「To the top」〜勝利の栄光を掴め〜 開会宣言後、英語版ラジオ体操をした後、すぐに競技が開始されました。 「Ladies’ 玉入れ」にも多くのお母様方に参加いただきました。 幼児の種目「なかよくヨーイ...
日本で最も早い小中高合同体育祭まで、あと10日

日本で最も早い小中高合同体育祭まで、あと10日

4月29日(土)の第42回体育祭まであと10日。 小学1年生から高校3年生が縦割り4色に分かれ、「競技の部」「応援の部」で競い合います。 色別に集合し、入退場、並びに学園歌の練習、各自が入場後に立つポイントの確認などを行いました。 応援の練習にも熱が入ってきました!優勝するのはどの色だ!?
マナー集会

マナー集会

4月11日(火)マナー集会を行いました。 前半はスクールバスグループ・県営バスグループなど、登下校に属するグループに分かれてのマナー集会。そして後半は、各クラスごとに学校敷地内でのルールについて担任の先生と確認をしました。 新年度のはじめです。いま一度ルールを再認識し、みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるよう一...
初めての給食

初めての給食

4月10日(月) 1年生にとっては、初めての給食でした。 1年生の入学祝いに本日のメニューは、・ちらし寿司・紅白のおすまし(紅白のお餅入り)・お祝いデザート(アイス シュークリーム) みんな目を細めながらたくさん食べていました。 2日目の給食は、・肉うどん・卵焼き・ふりかけ 「おいしい」の連発で、多くの子どもたちがおか...
46期生、入学おめでとう!

46期生、入学おめでとう!

4月7日(金)、令和5年度 入学式を行いました。 ピアノの伴奏に合わせ、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでいく友達の上に、神様の豊かな祝福が頂けるように祈りました。 その後、壇上で一人ひとり名前を呼ばれ、元気よく返事...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

聖書を読んでいると時々「あれっ、そういえばこれ面白いな。」と興味を引かれる場面に出会うことがあります。 たとえばどんどん有名になっていくイエスに対して同じ村の近所の人々から「あれは大工の息子じゃないか」と言われる場面(マタイの福音書13章)がそうです。 イエスは旅の最中に様々な人と出会っていき多くの人の心に残るようなエ...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top