精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

第37回あじさい劇場

第37回あじさい劇場

7月1日(日)、チトセピア ホールで「第37回あじさい劇場」をおこないました。

 

第37回あじさい劇場開催にあたって

精道三川台小学校では、昭和57年の開校年度から演劇と音楽活動の発表の場を設け、取り組んできました。これらの表現活動を通して、児童たちは様々なことを学んできました。特に、昨今重要視されているコミュニケーション能力、自己肯定感を高めてきました。
    実は、文部科学省も平成22年度から「児童のコミュニケーション能力の育成に関する芸術表現体験」を展開しています。では、なぜ芸術表現活動がコミュニケーション能力を育てるのに有効なのでしょうか。それは、芸術表現活動は仲間との協力が必要だからです。自分だけのリズム、発想だけではなく、仲間の思いや考えを取り入れる必要があるからです。また、芸術表現活動では観客のことを意識します。自分は他人からどのように見えるのかを意識することは、自分自身を客観視することであり、他人の気持ちや動きを考える態度を身につけることにもなります。同時に、多くの人の前で演奏し、演じることで、拍手をもらったり、褒められたりする経験は自己肯定感を高め、大きな自信へとつながっていきます。
    一所懸命に演じ、演奏する児童たちに心から大きな拍手を贈ります。

平成30年7月1日
精道三川台小学校
校長 廣田 悠二

1年生劇「あらいぐまとねずみたち」

2年生劇「ばけくらべ

3年生劇「ヒュードロンお化け学校」

4年生劇「粗忽長屋」

5・6年生合奏「大脱走マーチ」「英雄の証」「ハンガリー舞曲 第5番」

多数ご来場、ご観覧いただき、誠にありがとうございました。

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top