精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

清掃工場見学(4年生)

清掃工場見学(4年生)

長崎市のゴミ4つに分別されますが、そのうちの2つ(「燃やせるごみ」と「プラスチック容器包装ごみ」)の処理を東工場が担っています。

プラスチック容器包装ごみはリサイクル資源として再利用されますが、それらは8人の人達がすべて手作業で行っています。

1

別の種類のものや汚れたものなどが混ざっていないか1つひとつチェックしていくのですから、とても大変です。

それらは、1日250kgのパックが合計40個(およそ10トン)にもなるというのですから驚きです。

また、もやせるごみは、焼却後の排ガス処理や熱の再利用(発電や温水)など、多くの作業工程を経て処理されることが分かりました。

2

 埋め立て処分場は、以前だとH29年には一杯になると言われていましたが、ゴミの分別をはじめ多くの人々の努力によって、それらがH70~80まで延長されているそうです。

ただし、限りある事には変わりはありません。

この見学を通して子供たちには、ゴミ処理の大切さを学ぶと共に、環境問題への関心を高めて欲しいと思います。

3

これはごみクレーンと呼ばれ、1度に1.4tものゴミを持ち上げることができます。目の前で大量ごみがつかみ取られる様子は、圧巻です!

 

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top