精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ごみゼロプロジェクト in 対馬 3日目最終日

ごみゼロプロジェクト in 対馬 3日目最終日

ごみゼロプロジェクトも、いよいよ最終日。

朝からホテルを出発した一行は、小茂田地区の散策へ向かいました。
ここは、1274年の文永の役で元・高麗軍が3万人の兵で来襲してきた際、80余騎で立ち向かった宗助国(そうすけくに)が主祭神として祭られた小茂田浜神社があります。

神社を参拝し隣接した浜を見てみると、ここでももたくさんの漂着ごみが目に飛び込んできました。
聞けば、数週間前に清掃をし砂浜を綺麗にしたばかりだったとのこと。
しかし、数日前の台風によって砂浜は一面ごみで埋め尽くされていました。
美しい砂浜がこのような光景になってしまい、とても残念な気持ちになりました。

小茂田浜からしばらく行った椎根(しいね)地区には、昔ながらの石屋根倉庫が残っています。
台風や季節風の影響を受けやすい対馬ならではの暴風対策の造りです。
昔ながらの街の様子に、タイムスリップした気分になりました。

見学を終えた一行は、いよいよ対馬空港へ向かいます。
5月からの4ヶ月間、ごみゼロプロジェクトで授業をして頂いた松井さんともお別れです。
お世話になったお礼として対馬出身MISIAの「アイノカタチ」を歌ってお礼をしました。

3日間の大冒険の旅は終了しました。
帰りの飛行機から降り立った子供たちの表情からは、達成感と充実感が感じられました。
きっとこの大冒険での経験を、これからの生活に生かしていってくれることでしょう。

最後に、4年生17名が対馬で目にした”海ごみ”は、想像していたものを遥かに超えたものでした。
その事実を知ったからこそ、海ごみ問題をたくさんの人達に知って欲しいと思いました。
この記事を通して、多くの人が対馬に目を向け海ごみ問題に関心を持ってもらえることを願っています。

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top