精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 6 )

Category
オーストラリア研修旅行 4日目

オーストラリア研修旅行 4日目

今日は、聖メアリー大聖堂・オーストラリア博物館・チャイナタウンに行きました。 聖メアリー大聖堂では大きな建物に驚くと同時に綺麗なステンドグラス、宗教やミサの時間に習った聖人の名前を発見するなど子ども達も興味津々でした。 また、オーストラリア博物館では、オーストラリアに生息する生き物や生息していた生き物、原住民アボリジニ...
オーストラリア研修旅行 3日目

オーストラリア研修旅行 3日目

オーストラリア3日目は学校見学と、6年生の授業に参加しました! 学校敷地はとても広く、校舎の他にサッカーコートやラグビーコートなどがあり、子ども達も驚きを隠せない様子でした! 授業中は全てが英語!知っている単語や視覚から得た情報をもとに頭フル稼働の1日でした!
オーストラリア研修旅行 2日目

オーストラリア研修旅行 2日目

2日目午後からはオペラハウスやハーバーブリッジ、旧市街地を散策しました。 途中、小学生2人が「喉が渇きました!」と言い出したので、小さなコンビニのようなお店に入りそれぞれ水とジュースを購入しました。 500ml程の水が日本円で420円程度、ジュース(日本でもポピュラーなジュース)に至っては300m l程度で600円もし...
1学期 最後の給食

1学期 最後の給食

7月19日(金)友達と楽しく談笑しながら食べる給食も、今日が最後となりました。 今日のメニューは、・わかめごはん・ささみカツ(ソース付き)・具だくさん味噌汁でした。 しっかり食べて、暑さに負けない丈夫な体を作っていきましょう。  
オーストラリア研修旅行 1日目

オーストラリア研修旅行 1日目

8月4日(日)〜17日(土)、5年生・6年生の2名が中高生に混じって海外研修に参加しています。 無事、オーストラリアに着きました!南半球ですから、日本と違い少し肌寒い気温です! パスポートを探したり、国際線に搭乗する際には買った水が機内に持ち込めずに処分されたりと初日から様々な経験を積んでいます。 どう転んでも全てが経...
本校が紹介されました。

本校が紹介されました。

この度、「株式会社 ネクストレベル」様が運営されている子供の成長応援サイト『ぽてん』に、本校の記事が掲載されました。 6月に取材を受け、本校の特色をまとめていただいたものです。以下のリンク先からご覧いただけます。
第42回「あじさい劇場」Part 2

第42回「あじさい劇場」Part 2

4年生は「令和落語2024」。 「時そば」「代筆屋」「まんじゅう こわい」の3話構成です。 それぞれの場面でしっかり笑いを取る4年生でした。 5・6年生による合奏は、「YOASOBI メドレー」「ジュラシック・パーク」「ウィリアム・テル序曲」の3部構成。 難しい課題曲ですが、さすがは5・6年生。立派な演奏を披露しました...
第42回「あじさい劇場」Part 1

第42回「あじさい劇場」Part 1

6月29日(土)、第42回「あじさい劇場」をチトセピアホールで開催しました。 児童会会長の挨拶でスタートです。 最初は2年生の劇「続・ももたろう」。 ももたろうに助けられ、心を入れ替えた鬼たちの物語。   次は、3年生「おおかみの おなかの なかで」。 おおかみに食べられたねずみやあひるたちが、お腹の中で逞しく生活し、...
姉妹校サウスリッジの生徒が来校

姉妹校サウスリッジの生徒が来校

フィリピンの姉妹校サウスリッジの生徒が来校し、3年生とも交流をしました。 フィリピンの食べ物やお祭りについてプレゼンテーションが行われ、子どもたちは興味津々。真剣な表情で話を聞きました。 最後に英語で感謝の思いを伝えることができました。

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top