精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

ブログ( 5 )

Category
9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

数年前に電車内の切りつけ事件で一緒に乗り合わせた看護師が被害女性を救護したというニュースがありました。その看護師の方は後のインタビューで、はじめは怖くて逃げていたが「助けなきゃ」で無我夢中で手当てをしたと振り返っておられます。 危険な状況での救護は、自分を顧みない英雄的な行動だと思います。一方、自分が乗り合わせていたら...
9月2日(月) 2学期スタート

9月2日(月) 2学期スタート

長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。 子どもたちは、夏休みに作った図工や習字、絵画の作品を両手いっぱいに抱え、日焼けした顔で元気に登校しました。 始業式では、校長先生から「目、口、耳、手足をうまく使って、家族や周りの人達を幸せにするために、上手に使っていきましょう!」と話がありました。 次に夏休みに行われた「低学...
2024 低学年 親子野外レクリエーション Part2

2024 低学年 親子野外レクリエーション Part2

沢登り後夕食まで時間があったので、子どもたちは思い思いに元気に遊んでいました。 その後、レストランでバイキング形式の夕食を美味しくいただきました。 その後、プレイホールに移動してキャンドルの集いを行った後、子ども達待望の「ジェスチャーゲーム」。 お父さんたちが突然出された“お題”をジェスチャーで表現し、子どもたちが当て...
2024 低学年 親子野外レクリエーション Part1

2024 低学年 親子野外レクリエーション Part1

8月17日(土)~18日(日)、1年生~3年生とお父様方及び数名の教員で、自由参加の「親子野外レクリエーション」のため、“諫早青少年自然の家”に行きました。 コロナ禍で3年間ブランクでしたが、昨年から復活しました。1年生は初参加でしたが、3年生と2年生のお兄さんたちが、1年生をうまくリードしてくれました。 1日目午前中...
レッドフィールド校 最終日

レッドフィールド校 最終日

最終日は小学生全校児童を対象にプレゼンテーションを行いました!長崎について、精道三川台について、学校行事についてなどバラエティに富んだ発表内容でした。 海外研修修了証もいただき、2人の児童はとても嬉しそうでした! 昼食時は、全ホストファミリーの児童生徒と共に過ごしました。焼いたソーセージをパンに挟んで食べました。 昼休...
ビーチ 散策

ビーチ 散策

今日はマンリービーチとシェリービーチに行きました。マンリービーチでは3時間程の自由時間がありましたが、中高生のお兄ちゃん達についてまわりショッピング通りを散策しました。 午前中には小雨が降っていましたが、午後からは雨もやみ、子ども達も波打ち際まで降りて遊ぶことができました。 帰国まで残り僅かです。 残りの日をホストファ...
授業に参加した小学生

授業に参加した小学生

リテラシー・保健体育・体育の授業に参加しました! 体育では、鬼ごっこをしたあとにオーストラリアでしか行われていない「オーストレリアンフットボール」を体験しました🏉 硬くて楕円形のボールに初めは戸惑っていましたが、パス練習やキックの練習をしました。 また、2週間お世話になった4年生の子ども達に日本から持ってきた寿司の形を...
姉妹校レッドフィールド校での様子

姉妹校レッドフィールド校での様子

学校での様子はと言うと、お友達と冗談を言ったり、ふざけ合ったりするぐらい打ち解けてきています! 休み時間にはたくさんの子ども達とサッカーをして過ごしています!
オーストラリア 「ブルーマウンテン」観光

オーストラリア 「ブルーマウンテン」観光

今日はブルーマウンテンに行きましたが、生憎の小雨&濃霧により、パンフレットに載っているような綺麗な景色は見られませんでした。 しかし、逆に雲海のような真っ白な景色が見れ良かったです!また、レイルウェイに乗ったり、ウォークウェイで散策したりとなかなかの運動量でした! 子ども達も一週間以上オーストラリアで過ごしてい...
オーストラリア研修旅行 8月9日

オーストラリア研修旅行 8月9日

今日は、市内観光で「シドニー・フィッシュ・マーケット」という魚市場に行ったり、「ワイルドライフ」という動物園や「シーライフ・シドニー」という水族館に行きました。 魚市場では、看板の前で写真を撮ったり、新鮮な魚介類を堪能したりしました。 動物園と水族館では、日本では見られない動物や昆虫を見ることができ、「これテレビや図鑑...

最近の投稿

本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 

5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。  長崎県産の馬鈴薯を使いました。  まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。  お皿に盛って、塩を...
5年家庭科「お茶を入れよう」

5年家庭科「お茶を入れよう」

5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。   お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。  まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。  そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...
More
Return Top