20005ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
U12やりました!彼杵カップ優勝!11月23日(土)、24日(日)彼杵カップU12に参加しました。 1日目は予選リーグ。4チームでの総当たり戦。 1試合目は佐賀県の江北さんとの対戦。苦手としている朝一の試合でしたが、試合前に良い準備ができ試合にスッと入ることができました。決めきる所を決めきるなど子ども達も躍動。3対0で勝利しました。 2試合目はオーシャ...
12月のモットー「寛大」「寛大」は、心が広く、他人の過ちや弱さに対して理解を示し、許すことができる姿勢を指します。この概念は、他者を受け入れる心の柔軟性と深い共感力を含んでおり、日常生活や人間関係において重要な役割を果たします。「心が広い」とも言います。 人の心は見えませんが、寛大な人はちょっとした微笑み、優しい仕草、愛情を注ぎ、周りにいる人...
2024年 かもめ祭り11月10日(日) かもめ祭り(バザー)を開催しました。この祭りは児童・生徒(小学1年生〜高校2年生)、保護者、教職員が一丸となって作るもので、他に類を見ない精道三川台らしい行事です。 グリーンの「星影のエール」を小学生全員が合唱し、10:30 祭りがスタート。 お母様方による学年別販売テントでは、⭐️り出し物の献品、...
しょうゆもの知り博士出前授業 日本醤油協会様からのご案内で「しょうゆもの知り博士出前授業」を開催しました。 講師は島原市の林醤油本店さんの林温子先生と有田博先生。 林先生は九州で女性初の「しょうゆもの知り博士」で多彩なご経歴を持つ先生です。 「しょうゆの香りは何種類?」ホットプレートの上にしょうゆをたらして、その香りをじっくりかいでみると…。どん...
12月7日(土) 公開授業 申込受付中12月7日(土) 下記の要領で公開授業を行います。奮ってご参加ください。 対象:園児及び転入希望者 日時:12月7日(土) 受付:9:30〜9:40 公開授業:9:45〜10:15 学年 科目 1年 英語 2年 国語 3年 算数 4年 音楽 5年 算数 6年 国語 場所:精道三川台小学校(駐車場あり) 持ち物:...
11月のモットー「秩序」ある機会にとても優秀な1人の高校生と話をする機会に恵まれました。 その生徒は学校での成績も良く、部活動でも一所懸命に活動し、将来の進路についても真剣に考えていました。とても澄んだまっすぐな眼差しをもった若者です。 でも一つの悩みを持っていました。「時間が足りない」という悩みです。高校生になると多くの人が経験することでは...
9月限定、学年枠を取っ払った「名文暗唱」「去年の自分を超える」この目標に向かって、子ども達は日々頑張ってきました。 名文暗唱のねらいは以下の通り。1.長い間、人々に親しまれた古今の名文に親しむ。2.名文に接することで、ことばの感性を養い、語彙を増やす機会とする。 期間限定で行われるこの活動は、昨年までの自分の記録をどこまで更新できるか、に焦点をあて、一言一句...
10月のモットー「誠実」最近、近所が慌ただしい。 家の新築や外壁塗装などの工事で軽トラックや様々な職人さんの出入りがあるからだ。更地だった土地の着工から完成までの変化を横目で見ながら、職人さんの働きぶりに感心してしまう。 さて、職人さんの仕事ぶりについて、民俗学者の宮本常一が記している。石垣を積む職人は「渡り」といって旅の職人が多かったようだ...
夏休みのサッカー部サッカー部の夏休み練習は、夏休みの宿題や読書など、1時間ほどの自主学習から始まります。 自主学習のあとは、子ども達が大好きなサッカーの時間です。熱中症予防のために水分をこまめにとったり、ホースでじゃんじゃん水を浴びたりしながら身体を冷やしました。水浴びから水遊びに発展することもしばしばですが・・。 そしてなんと今夏、...
夏休み作品展 開催中9月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、「夏休み 作品展」を開催しています。 今年も絵画や工作、自由研究や6年生による卒業論文研究など、想いを込めて作り上げた子供たちの作品が並びました。 休み時間には、子どもたちが作品展会場を訪れ、自分の作品を紹介したり、お友達が作ったものを楽しそうに見たりしています。 自分が...
ブログ本校ならではの活動!6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
ブログ小5家庭科調理実習「じゃがいもをゆでよう」 5年生家庭科で「ゆでる」学習をしました。 長崎県産の馬鈴薯を使いました。 まずはじゃがいもに関して&包丁やピーラーの使い方のコツなどの学習。 そして早速実践しました。 ゆであがったらお湯を切り、粉ふきいもにします。 お皿に盛って、塩を...
ブログ5年家庭科「お茶を入れよう」5年生家庭科で「お湯をわかす」「お茶を入れる」学習をしました。 お茶は長崎県が誇る彼杵茶の玉緑茶。 まずはガス栓の開け方、ホースのつなぎ方、火のつけ方などを学びました。 そしてお湯を沸かし、80度まで温度を下げるために湯のみに一度入...