精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

しょうゆもの知り博士出前授業 

しょうゆもの知り博士出前授業 

日本醤油協会様からのご案内で「しょうゆもの知り博士出前授業」を開催しました。 
講師は島原市の林醤油本店さんの林温子先生と有田博先生。 
林先生は九州で女性初の「しょうゆもの知り博士」で多彩なご経歴を持つ先生です。 

「しょうゆの香りは何種類?」
ホットプレートの上にしょうゆをたらして、その香りをじっくりかいでみると…。
どんなにおいがしてくるのかな?出前授業は、香りのひみつからスタートです。

「みなさんは、しょうゆが何からつくられているか知っていますか?」

答えは、大豆、小麦、塩の3つ。
大豆は蒸して、小麦はこげないように炒ってから使います。
大豆や小麦の変わっていく実物を見たり、さわったりしながら勉強しました。

大豆、小麦、塩をただ混ぜただけではしょうゆにはなりません。
そのひみつは、こうじ菌というカビの働きによる「発酵」にあります。

「諸味(もろみ)はどんな味?」
原料とこうじ菌を混ぜ、食塩水でしこんだものを「諸味(もろみ)」といいます。

「諸味」と「諸味をしぼった生のしょうゆ」と、「お店で売っているしょうゆ」は、どんなふうに味が違うかな?
実際に味見もしながら、しょうゆのおいしさのひみつを学びました。

300種類以上(ローズ、バニラ……)の香りのする、香りも味も深い非常においしいしょうゆでした。

質問も多く出ました。

最後に児童代表がお礼の言葉を述べました。

NBCさんの取材も入りました。

林先生、有田先生、遠いところご来校いただき、そして深い学びをありがとうございました。

Facebookコメント

最近の投稿

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

小6家庭科調理実習「みそ汁」 

6年生家庭科で調理実習「みそ汁」を作りました。  煮干しの頭とはらわたと丁寧にとり、水につけておきます。 具材は大根をいちょう切りに、油抜きした油揚げを短冊切りに。  下準備をしっかりとして班員と協力しながら作ることが出来ました。  いざ実...
7月のモットー「友情」

7月のモットー「友情」

2024年度上期をめどに、一万円札、五千円札、千円札の各紙幣が20年ぶりに印新されました。現在一万円紙幣の顔は誰でしょうか?そうです、渋沢栄一の話をしたいと思います。幕末から明治期にかけて活躍された資本主義の父と呼ばれ、貧しい人や、浮浪少年...
「カルビー出前授業 小6家庭科」 

「カルビー出前授業 小6家庭科」 

カルビーさんの食育活動の一つとして福岡から来校していただき、「カルビースナックスクール」「朝ハロしよ!教室」を受講しました。 おやつの必要性・パッケージ表示の見方、栄養素について・バランスの良い朝食メニューについて学びました。  1コマ目は...
本校ならではの活動!

本校ならではの活動!

6月12日(木)、フィリピンにある姉妹校サウスリッジの生徒と交流会を行いました。 この日のために何度も質問の練習を重ねてきた5年生。 「英語が通じて良かった!」と口々に言いながら安堵の表情を浮かべていました。 将来は、世界で羽ばたく立派な大...
More
Return Top