精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

9月のモットー「責任感」

9月のモットー「責任感」

2011年にアカデミー賞作品賞を受賞した「英国王のスピーチ」という映画をご存じでしょうか

後に英国王ジョージ6世となるヨーク公アルバート王子は人前でうまく話すことができず悩んでいました。

しかし、王族として式典でスピーチをしなくてはなりません。彼は妻の助けを得て、優秀な言語聴覚士から指導を受けることになります。

努力に努力を重ね、様々な苦難を乗り越えて変化していく王子の姿やそれを支える言語聴覚士との関係性など見所の多い映画だと思います。

誰しも苦手なことがあるはずです。それと向き合い克服しようと努力することは苦しいことでもあります。

ジョージ6世が逆境を乗り越えられた要因は主に2つあるように思います。1つは家族や言語聴覚士ら周りの人たちがあたたかく励まし助けてくれたこと。そしてもう1つは、国王という立場を担う者としての彼の責任感ではないかと思います。
今月のモットーは責任感です。

みんな何らかの社会的役割をもって生きています。時には「そんなこと自分には無理だよ、できないよ」と思うような働きを求められることもあるでしょう。

でもそれは成長するために与えられたチャンスかもしれません。苦手なことでも、任されたことは努力して果たそうとする、そういう責任感のある人はきっと周りの人も支えてくれるはずです。

困難に襲われたとき、役に立つ考えがある。私が忠実の度合いを増せば増すほど、他の人たちがこの徳を増すのに貢献できるということだ。お互い支え合っていると感じることほど、魅力的で心惹かれることは他にない。」(聖ホセマリア「拓」より)

カトリックの教えについて、もっと詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください。
精道三川台中学・高等学校「カトリックの教え」
オプス・デイ ジャパン「信仰を育む」

本校では、毎日の生活の中で、特に注意して果たしていく徳目を月ごとに決めています。
児童生徒のみならず、教職員も意識し、それぞれの年齢にあった目標を掲げています。
また毎月、学校新聞「たけうま」に教員が交代で、その月のモットーについて書いています。
各月のモットーは、以下の通りです。

モットー
4月 礼儀
5月 敬愛
6月 勤勉
7月 友情
8月 英雄的瞬間
9月 責任感
10月 誠実
11月 秩序
12月 寛大
1月 清貧
2月 剛毅
3月 感謝

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top