精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

6年生家庭科「いのちをいただく」~食べることの意味を考えよう~  

6年生家庭科「いのちをいただく」~食べることの意味を考えよう~  

家庭科の授業内にて「いのちをいただく」という紙芝居を通して、食べることの意味について学びました。

この紙芝居は、食の根本は命を犠牲にしているということ、私たち人間が生き延びられるのは沢山の動植物の命をいただいて生きているということを改めて深く感じさせてくれる実話です。


あらすじは・・・ 

牛の命を解いて、お肉にする。 
坂本さんはこの仕事がずっといやでした。 

人々にとって大切な仕事だということはわかっていても牛と目が合うたびに仕事がいやになり、いつか辞めたいという思いを抱えていました。

そんなある日、息子のしのぶくんは参観日で先生からお父さんの仕事の大切さについて教えられ、その仕事の偉大さを理解します。
息子の理解に励まされ仕事を続けようと決意した坂本さんでした。
 

しかし牛のみいちゃんを大切に育ててきた女の子とおじいちゃんが牛を手放しに、お父さんの仕事場へやってきます。
「みいちゃんが牛肉になる日」 
しのぶくんとしのぶのお父さんとみいちゃんとみいちゃんの家族がそれぞれ命について思いを巡らせます。  

泣いて別れを惜しむ女の子の姿に
「この仕事はやめよう、もうできん。」
気持ちが揺らぐ坂本さんにしのぶくんがある言葉をかけます。
 

6年生は牛の「いのち」が私たちの体をつくっていること改めて触れ、真剣な表情で物語に耳を傾けていました。

「いただきます」という言葉の意味について改めて考えることができた紙芝居でした。 
みんなが毎日食事の前に言っている「いただきます」はとても大事な言葉ですね。 

食べることはいのちをつなぐこと。 
これからも食事の時間を大切にしていきましょう。 

 

 

Facebookコメント

最近の投稿

サッカー「坂本会長杯」

サッカー「坂本会長杯」

7月19日(土)、松山サッカー場で坂本会長杯に参加しました。カテゴリーはU11。5年生以下の大会です。 初戦は「エクセデール」さんとの対戦。相手の個人スキルがとても高く、パスを回され何度もシュートを打たれますがみんなで身体を張って守ります。...
More
Return Top