7105ダービー スクール5年生との交流2019年12月20日12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思...
ダービー スクール5年生との交流12月13日(金)、米軍佐世保基地にあるダービースクールより5年生40名が来校し、4・5年生と交流しました。 初めに両校の代表者が互いに挨拶し、その後すぐグループに分かれそれぞれの活動が始まりました。 その後、給食を取った後、グラウンドで思いっきり一緒に遊びました。 今回4回目を迎えた交流で、子どもたちはすっかり仲良し...
香港の姉妹校タクスン小学校から5年生10名が来校12月4日(水)、昨晩長崎入りした香港にある姉妹校「徳信小学校」5年生10名と教員2名が5日(木)まで本校を訪れ、本校児童との交流を深めています。 12月4日(水)朝、歓迎集会があり、それぞれの学校の代表児童が英語でスピーチを行い、記念品を交換しました。 その後、本校児童と学年別に英語で交流活動を行いました。 This...
スペインの姉妹校からの来校7月初旬より約2週間、スペインの姉妹校から高校生が来校し、本校児童と交流を深めました。 給食を食べながら、英語での会話を楽しみました。 英語の授業で、スペインの文化やスポーツについても学ぶことができました。 休み時間に3年生が飼育しているカブトムシに興味を示し、自然に会話がはずみました。
縁あって、今年も短期留学生が3人やってきました。フランスのパリから(3年生)、アメリカのカリフォルニア州のオークランド(3年生)とメリーランド州(4年生)の3名が、6月末から1学期の終わりまで、短期留学生として、やってきました。クラスの一員として、本校児童と交流を深めています。
5年ぶりにMatthew先生来校5年前に本校でALTとして英語を教えていたカナダ人のMatthew先生が来日。 カナダの大学で医学部を卒業し、休みを利用して来校されました。 本校の児童生徒も覚えており、姿を見かけると「Matthew先生!」と言いながら集まり、思いがけない再会を喜び合っていました。
レッドフィールド生との英語オーストラリアの姉妹校「レッドフィールド」の高校生が、小学校4〜6年生の英語の授業に来てくれました。 Peter、Allan、Jamesの3人(高校1年生)です。 児童たちは、3つのグループに分かれて、それぞれの生徒達から、話を聞くことができました。 テーマは、彼らの家族やレッドフィールド校、シドニーの観光地、オースト...
ブログはりきって、2日目スタート!昨晩しっかり充電できたようで、元気もりもりで2日目が始まりました。 途中、道の駅で休憩をとりつつ、 佐賀県内を巡ります。 名護屋城跡博物館の黄金の茶室(復元)を、 玄海エネルギーパークでは、発電の仕組みについて学びました。 唐津城では、日本...
ブログ6年 修学旅行 第1日目朝の会もそこそこに、青空広場に集合。 バスに乗り込むと、早速「七ツ釜鍾乳洞」へ。 その後、「たびら昆虫自然園」 「田平天主堂」 「生月町博物館・島の館」 「大バエ灯台」 など、順調に1日目の行程を終えました。 無事に、一番楽しみにしていた(...
ブログ修学旅行 事前学習発表会2日後に出発を控えた5月23日(月)、修学旅行での訪問先について各グループで発表し会いました。 2週間ほど前、今回訪問する6ヶ所、「たびら昆虫自然園」「生月町博物館・島の館」「名護屋城跡博物館」「玄海エネルギーパーク」「唐津城」そして「三重...
ブログ4年「海ごみ ゼロ プロジェクト」5月7日に、第1回目の「海ごみゼロプロジェクト」がありました。対馬CAPPAの松井秀明さんをお迎えし、対馬の魅力や対馬に漂着するごみの問題などについてお話を伺いました。 対馬は日本海の入り口に位置し、海流の影響もあって日本一漂着ごみが多い場...