精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

正しい価値観と生き方を学ぶ

正しい価値観と生き方を学ぶ

神様を身近に感じ、与えられた自分の命と人々の命をいとおしみ、大切にする児童の育成を目指しています。
宗教(道徳)の授業では、正しい価値観のもと、自分の生き方や社会のあるべき姿について判断し、責任を持って行動する力をつけられるように見守っています。

人は誰でも間違いを犯します。
その間違いの原因をその都度糾明し、納得しながら前進できるよう励まし、教員も一緒に学んでいきます。

人間形成の土台は「徳育」

本校では、知育・徳育・体育の3つをそれぞれ独立したものではなく、徳育の中に知育、体育も含まれていると考え、徳育に力を入れています。
知識を豊かにすることも、健康でたくましい体づくりをすることも、児童自身の意識によって大きく左右されます。
木の幹がしっかりと育てば、枝や葉も力強く伸びていく。これと同じように、徳育に力をいれることで、知育、体育ともに良い相乗効果が生まれるのです。

カトリックで教える「徳」

人が見ている、見ていないにかかわらず、良いことをいつも行おうとする習慣のことをいいます。

モットー指導

もろもろの人間徳をカトリックの精神に基づいて分類された項目で示し、季節や行事などを考慮しながら指導・実践しています。
また、春・夏・冬の長期休暇中は、「英雄的瞬間」(怠惰や誘惑に打ち勝つ)、「ポスムス」(ラテン語で「できます」の意)をモットーに掲げ、指導しています。

Facebookコメント

最近の投稿

6年生家庭科「洗濯実習」 

6年生家庭科「洗濯実習」 

家庭科の授業で、6年生が「手洗いによる洗濯実習」に取り組みました。 ハンカチや靴下を使い、洗剤を水に溶かし、もみ洗いやつまみ洗いなどの方法で丁寧に洗いました。 洗濯機ではなく手洗いで汚れを落とす体験は、子どもたちにとって新鮮だったようです。...
オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

オーストラリア海外研修 最終【帰着式】

本日、オーストラリアから帰国し大村空港にて帰着式をしました。○生徒代表挨拶N君「日本とオーストラリアの学校での自由の違いやシドニーの街が綺麗に保たれている理由など、文化の違いについて学びました。また、学校や家での生活習慣の違いについても気づ...
オーストラリア海外研修 第10

オーストラリア海外研修 第10

今日は、オーストラリアで過ごす最後の日でした。 普段通り朝から授業に参加しました。①国語野球に関するお話を読んだり聞いたりしました。2週間の滞在を経て少しずつリスニング力がついてきました。 ②音楽音楽は合奏の授業でした。先生から「ピアノ弾い...
オーストラリア海外研修 第9

オーストラリア海外研修 第9

今日は、グループごとに以下の内容のプレゼンテーションをしました。 【内容】①精道三川台について②日本について③長崎について④そろばんについて⑤日本の歴史について 日本の歴史クイズでは、レッドフィールド生も正解発表に一喜一憂しながら楽しんでい...
More
Return Top