精道三川台小学校

長崎市の私立小学校

正しい価値観と生き方を学ぶ

正しい価値観と生き方を学ぶ

神様を身近に感じ、与えられた自分の命と人々の命をいとおしみ、大切にする児童の育成を目指しています。
宗教(道徳)の授業では、正しい価値観のもと、自分の生き方や社会のあるべき姿について判断し、責任を持って行動する力をつけられるように見守っています。

人は誰でも間違いを犯します。
その間違いの原因をその都度糾明し、納得しながら前進できるよう励まし、教員も一緒に学んでいきます。

人間形成の土台は「徳育」

本校では、知育・徳育・体育の3つをそれぞれ独立したものではなく、徳育の中に知育、体育も含まれていると考え、徳育に力を入れています。
知識を豊かにすることも、健康でたくましい体づくりをすることも、児童自身の意識によって大きく左右されます。
木の幹がしっかりと育てば、枝や葉も力強く伸びていく。これと同じように、徳育に力をいれることで、知育、体育ともに良い相乗効果が生まれるのです。

カトリックで教える「徳」

人が見ている、見ていないにかかわらず、良いことをいつも行おうとする習慣のことをいいます。

モットー指導

もろもろの人間徳をカトリックの精神に基づいて分類された項目で示し、季節や行事などを考慮しながら指導・実践しています。
また、春・夏・冬の長期休暇中は、「英雄的瞬間」(怠惰や誘惑に打ち勝つ)、「ポスムス」(ラテン語で「できます」の意)をモットーに掲げ、指導しています。

Facebookコメント

最近の投稿

First English Class

First English Class

Today was the first graders’ first English class at Seido Mikawadai. First we learned about the class rules. Then we san...
4月のモットー「礼儀」

4月のモットー「礼儀」

数年前ある友人が、東京でスペイン人の家族の観光案内をしました。 一日が終わり、ホテルのロビーで別れる際、その友人はその一家のお母さんに接吻されました。友人は日本人でしたので、何が起きたか分らず動転してしまいました。 それを見た娘さんは、お母...
令和7年度 入学式

令和7年度 入学式

4月8日(火)、令和7年度 入学式を行いました。 在校生がピアノの伴奏に合わせ、拍手をする中、緊張気味の1年生が6年生に付き添われて元気に入場しました。 続いて、「入学感謝祭」が行われ、新1年生とご家族の皆様、教職員、これから一緒に学んでい...
第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

第31回 お母さんの詩コンクール「審査員特別賞」

家族や大切な人への思いを詩につづる「第31回おかあさんの詩コンクール」(NCC長崎文化放送主催、JA全農ながさき共催、朝日新聞など後援)で、本校児童の3年生が「審査員特別賞」、5年生が「佳作」を受賞しました。 作品を紹介します。 「つうちひ...
More
Return Top